IllustratorとPhotoshopを使って動くスタンプを作ってみよう!
投稿日時:2017年4月19日
こんにちは。 今年は天候のせいもあって、あまり桜を鑑賞できず残念に思っているスタッフ「の」です。 来年に期待します。 今回はイラレとフォトショを使って動くスタンプを作成してみます。 まず、イラレで素材を作ってコピーをとります。 ほとんど「楕円形ツール」で作れます。 フォトショで新規ファイルを作成します。 今回は、Webモードの中から「256×256」を選択しました。 「スマートオブジェクト」で貼り付けます。 サイズと位置を調整し、「レイヤー」パネルを使用して、背景レイヤーと結合します。 1文字ずつ入力してレイヤーを分けます。 文字の位置を調整し、準備は完了です。 「ウィンドウ」メニュー→「タイ…
CC2017対応 Photoshopを使って人物を切りぬこう!
投稿日時:2017年2月16日
寒い日が続きますので皆さん、体調管理に気を付けてください。 今んとこ大丈夫なスタッフ『の』です。 今回は、Photoshopで人物や動物の切り抜きに便利な機能を紹介します。 その昔、精度を求められる切り抜きには、サードパーティー制のプラグインが有効でしたが、 CS5からの「境界線を調整」機能を使用すると、人物や動物の切り抜きが驚くほど簡単にできます。 既に使用しているよ。って方も、CC2015.5以降では、名前と画面が変わったことに戸惑われた方もいるのでは。 画面とツールがどのように変わったかを手順を追いながら見ていきましょう。 まず、「クイック選択ツール」等を使用して大まかな選択範囲を作成し…
[Illustrator/Photoshop]CC2017リリース
投稿日時:2016年11月11日
久しぶりの更新…そして、ここ数日の寒さが身に堪えるスタッフ『の』です。 さて先日、AdobeさんのCreative Cloud 2017がリリースされました。 イラレ、フォトショ、インデのスプラッシュスクリーンは以下の感じ。 イラレ、フォトショの新規ドキュメント作成ダイアログがこんな感じになりました。(イラレは「詳細設定」をクリックすると以前のようなダイアログが出ます。) そして、プロファイルの選択肢が少し増えました。 イラレは「選択ツール」等の矢印系ツールの形が矢印ではなくなりました。 因みにインデは矢印のままです。 他にもあまり取り上げられていない所では、図形を描いた後「選択…
[Photoshop]「背景」レイヤー ⇔ 「レイヤー0」の切り替え
投稿日時:2016年2月9日
豆まきの際に使う福豆が大好きで、毎年節分を過ぎて数日経った頃にコンビニの処分品をごっそりと買ってくるのが恒例なのですが、今年はどこの店舗もあまり商品が余らなかったのか、処分品をみかけません。 ちょっと寂しいスタッフ「ほ」です。 さて、みなさまご無沙汰しております。 いろいろ事情がありまして、更新が滞っております。すみません。 そんな久しぶりのエントリーはフォトショップネタです。 通常、フォトショップで写真などのデータを開くと、レイヤーが「背景」となった状態で開きます。 この「背景」レイヤーには、 常に一番下に配置され他のレイヤーとの順序が入れ替えられない 透明を扱うことができず、削除した部分は…
[Photoshop]ブラシツールや消しゴムツール等の「不透明度」と「流量」
投稿日時:2015年5月15日
久しぶりの更新…スタッフ『の』です。 さて今回は、Photoshopでブラシツール等を使用時、ツールオプションバーに表示される「不透明度」と「流量」についてです。 Photoshopを使用して、絵を描いたり着色する方はペンタブレットの筆圧感知を使っていることと思うのであまり気にしていないかもしれません。 事実、僕もその一人です。 しかし、マウスを使用して何とか濃淡を表現しなくてはならなくなった時に、何となくスライダーを動かして調整していたのが「不透明度」と「流量」でした。 意味合いとして、不透明度は透かして濃度の調整、流量はインクの量で濃度を調整するイメージと思います。 では違いを見ていくとし…